お金をもっと稼ぎたい。
いつかは起業したい。
ダイエットしたい。
自由な時間が欲しい。
いつでも、人は何かの「欲」を持っているもの。
だからこそ世界は発展していくのだし良いことです。
でも、いつまでも叶わない「欲」は
その人のストレスや不足感につながります。
では、それを叶えるには!今日はそんなお話です。
その答えを早速お伝えしますね
。タイトルを見てお気づきのように。欲や目標の達成は
「やるか」「やらないか」
まず、なぜ人は「やらない」という選択をしてしまうのかわたしなりの考えをお伝えします。
①やらないわけ=現状維持バイアス
まずあげられるのが「現状維持バイアス」というもの。
まずあげられるのが
「現状維持バイアス」というもの。
※「現状維持バイアス」
「変化や未知なるモノを避け、現状を維持したくなる」
という心理作用で、それによって得られるリターンよりも、
(失敗した時)(そこまでの過程)のリスクに対して
過剰に反応してしまう傾向のこと。
お金は稼ぎたいけど、
それに使う時間の余裕はないし
起業したいけど、安定収入は失いたくない
ダイエットしたいけど、食事制限したくない!
人間、楽な方が良いですからね。
でも出来ないワケばかりを探しても
長い目で見ると、自分のプラスにはならないんですよね。
まあこれは、日本の経済にも言えたことで
いつまでも日本の産業、経済、教育はすごい!と
現状維持していたので、
そのうちに先に進んだ国がグングン差をつけることになりました。
①やらないわけ=積み上げが出来ない

よし「やるぞ!」と一歩踏み出す。
それが全てなので、
それ自体は素晴らしいですが大切なのは、
それを継続すること。
簡単に達成できたら世の中みんなリッチピーポーです。
メタボな人なんていないワケです。
成功する人と、そうでない人は
「目標」までの道のりを積み上げていけるか。
頑張っていても、それが目に見えないと
「どうせムダなんだ。。」と諦めたくなりますが
この図のように↓

成長は最初は低空飛行ですがある時から急激に伸びていきます。
成功する人は、大きな目標をただ掲げるのではなくその達成をできる自分を信じコツコツと成長できる人です。
②やってみる=小さく一歩

もちろん、大きく目標を掲げることが悪いわけではありません。
だけど大きすぎると、現状との差を感じて
「自分にできるわけない」となってしまいます。
例えば、ダイエットの場合
いきなり3食豆腐!
こうなるとかなり辛そうで、やりたくないし、
やってもすぐ挫折するわけです。
夜の白米を、半分にする。
これならなんとか続けていけそうじゃないですか?
②やってみる=とにかく変化
やることが決まっていれば、
それに向かえば良いのですが
「そもそもよくわからなくて。」
それで動けないこともあるわけです。
「起業したいけど、まずは何からやれば…。」
まずは、今の生活に小さな変化を起こすことで
見える視点が変わったり、ヒントが見つかったりします。
起業の場合なら、
例えば・Twitterやブログなどで発信してみる
・起業や、ビジネス本をたくさん読む
・起業している知人に話を聞く
なんでも、頭の中でただグルグルしているより
行動に起こせば変化は必ずあるものです。
=================
さて、ここまでいかがだったでしょうか?
もちろん生まれ持った「能力」の違いはあると思います。
でも能力があった人だって
小さな一歩を積み重ねなければ、飛躍はしないはず。
それをしていくことで、
能力はどんどん開花するとも言えますしね。
と言うことで、わたしも②でい続けられるようにしたいと思います。^^
何かの参考になれば幸いです。
では!
関連記事↓