「行動経済学」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
このところ書店にもいくつか並んでいるので
「最近知った!」という方も多いかも知れないですね。
経済学は昔から研究されてきた分野です。
ただ、経済学だけでは
説明できない動きカバーできない部分があるのです。
それは経済には人が関わっているから。
そこに「心理学」の様子を加えたのが
「行動経済学」ということです。
「行動経済学」は2000年代に入って
ノーベル賞を3人も輩出する「アツイ」研究なんです。
マーケティングに関わる方は
ぜひ知っておいた方が良い分野と言えます。
私はセールスライティングを十数年続けてきているので
この「行動経済学」には注目しており
Twitterを通して、発信してきました。
ちょっと、まとまってきたので
今日はその中から「7つ」をご紹介いたします!
目次
\行動経済学を取り入れた/
セールスライティングのツボ7つ
人は自由に選択をしているようで実は周りの影響で「選ぶ」ことが多いものです。
特にそこに「お金」が関わると、様々な判断要素に左右されます。
商品やサービスのアピールにうまく取り入れて行きたいですね!
⭐️セールスライティングのツボ⭐️
最初はこちら↓
①社会的選好
人は何かを選択するときに
「他者の利益や行動も考慮する」という心理。
=例========
・家族の安心のために
・環境に優しい素材
・最も喜ばれている夏ギフト
===========
人と人の関わりを大切にする人は
やはり「社会的動物」ですからね!
②松竹梅の法則(ゴルディロックス効果)
人は3つの選択肢があると
、ちょうどいい、真ん中のものを選んでしまうという心理。
=例========
・松→5000円
・竹→3000円(一番多く売りたい商品)
・梅→1000円
===========
なぜ2択ではなく3択なのかというと
人間は過度 なものを嫌う「極端の回避性」があるからです。
③マズローの欲求5段階説
人間の欲求をピラミッド式でまとめた
「マズローの欲求5段階説 」に当てはめてみよう。

===========
1.生理的欲求→これでぐっすり快眠!
2安全欲求→このスキルで将来安定!
3所属の欲求→家族との絆が深まる!
4承認欲求→周囲と差のつく!
5自己実現欲求→あなたの夢を叶える!
===========
あなたの商品、サービスはどの欲求を叶えるのか。
当てはめて考えると心くすぐる言葉が思いつくと思います!
④「カクテルパーティー効果」

特定の事柄、自分に当てはまることは、
目に入りやすい耳に入ってくるという心理。
=例========
・副業で月5万円稼ぎたい方へ
・30代主婦からの圧倒的な支持
・成功したい新社会人へ
===========
ターゲット層に的確に呼びかければ
目に留まり興味を持ってもらえます!
⑤「ハード・トゥ・ゲット」
あなたは特別です。
という言葉で相手からの信頼や好意を得て提案をする。
=例========
・リピーターだけの大特価
・メルマガ読者様の特典です
・初回の方に限り○○円
===========
ヒトはみな、
やっぱり特別扱いされると気分が良いものですからね!
⑥認知的不協和
逆の言葉を使うと、気になり、目を引きます。
「認知的不協和」と言って矛盾したものは
印象に残るりこの矛盾を解消したいと思う心理。
=例========
・軽いのに暖かい
・食べながら痩せる
・手間なしで本格派
==========
など確かに矛盾した言葉が並ぶと
「なぜだ?」とその理由を知るために先が気になりますよね。
⑦ジャパネットたかた効果
最後は、すいません😅
オリジナルで名付けてます。
ですがこの手法で、伸びて、今存続しているので
間違っていないと思います!
当たり前のことを、
価値ある表現で伝えいくつか繰り返すことで、
その商品の価値を相乗効果で上がっていく。
=例========
このプリンは、厳選卵を使用
さらに、北海道新鮮ミルクがたっぷり
そして、こだわりの砂糖で作りました
なんと今だけ、○○円引き!
==========
はい、ここまでです!
いかかでしたででしょうか?
何か一つでもヒントになるものがあれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
では!
関連記事↓
商品キャッチコピーを作るコツ【特別感】
ココナラもやっています。